ゼレンスキー演説で考えるべきこと
ウクライナのゼレンスキー大統領が国会で行った異例の演説は、日本人に現実社会の実態を改めて呼び起こしてくれた。そして日本の国際社会でのポジション、そして、だからこそなすべきことを喚起してくれた。大統領の演説に応えることが世界の安定に貢献する日本の役割になる。
ゼレンスキー大統領の演説は、ロシアの侵略の実状と、その侵略と闘うウクライナへの支援を求めるものだった。「日本国が、建設的、原理的な立場をとっていただいていることをありがたく思う。アジアで初めてロシアに対する圧力をかけ始めたのは日本です。引き続き、その継続をお願いする。制裁の発動の継続もお願いする」などと語り、日本国民に協力と連帯を求めた。
このことに関しては新聞やテレビなどで報道されているからここでは触れないが、政府はこれまで通り、欧米各国と協調し、ロシアに対して侵略の停止と撤退を求め、制裁を続けていくだろう。
日本人がその意味を深く考えないとならないのはゼレンスキー大統領が「ロシアがウクライナの平和を破壊し始めたとき、私たちは世の中の本当の様子を見ることができた。本当の反戦運動、本当の自由や平和への望み、本当の地球の安全への望み」と述べたことだろう。
ゼレンスキー大統領も、国土が侵略され、多くの国民が殺害されたことで「本当の反戦運動、本当の自由や平和への望み」のあり方に気が付いたということなのかもしれない。
日本では多くの国民が、日本が戦後、平和を維持できたのは平和憲法があるからと考えているかもしれないが、果たしてそうなのか。それが「本当の反戦運動」なのか。それが「本当の自由や平和への望み」なのか。大統領の演説は、そうしたことを考える契機にしてくれたのではないだろうか。
ロシアのウクライナ侵略で世界は新しい時代に入った。「平和」「平和」と口にすれば平和を守れると考えるのは、もはや古い時代の思考となったのだろう。
また、ゼレンスキー大統領の演説で注目しなければならないことは「国際機関は機能してくれなかった。国連の安保理も機能しなかった。改革が必要だ」、「全世界が安全を保障するために動けるためのツールが必要。既存の国際機関がそのために機能できていないため、新しい予防的なツールを作らなければならない。本当に侵略を止められるようなツールだ」などと述べたことだ。
事実、ロシアのウクライナ侵略では国連は無力だ。国連では、平和に対する脅威や平和の破壊、侵略行為に関する行動を決めるのは安全保障理事会であり、常任理事国であるロシアが拒否権を行使する限り、どんな決議でも否決される。今回のロシアの侵略で国連が身動きとれないのはこのためだ。
ゼレンスキー演説は、非常に示唆に富んだ演説であり、日本人が平和を守るために何をするかということを考える契機にしてくれた。
(terracePRESS編集部)