2021.02.08 コロナ収束後に待つ経済財政の分岐点 新型コロナウイルス感染症の拡大は緊急事態宣言の効果などで、一定程度の抑制に成功しつつある。宣言の延長によって感染はさらに収束するとみられている。今後の新型コ....
2021.02.05 嗤える共産党の「名は体を表すのです」 日本共産党が党勢拡大に躍起となっている。2022年に党の創立100周年を迎えるものの、著しい党員数の減少や高齢化は目を覆うばかりで、このまま推移すると共産党の得意....
2021.02.03 国際的にみれば雇用環境を守ったのが日本 厚労省が先ごろ発表した2020年平均の有効求人倍率の下げ幅が45年ぶりの大きさとなったほか、総務省の労働力調査でも20年平均の休業者数は過去最大となり、新型コロナウ....
2021.02.02 八方塞がりなのは立憲民主党 立憲民主党が先ごろ定期党大会を開いた。政権奪取を旗印に野党の結集を目指し発足したものの、新型コロナウイルス感染症を契機に政府批判を繰り返すだけで、有権者から....
2021.02.01 「生活保護」発言を曲解した野党、メディア 菅首相が参院予算委の質疑で「最終的には生活保護がある」と発言したと、野党やメディアが問題視している。それらの報道は首相があたかも「生活困窮者は生活保護を受け....
2021.01.29 飲食店の時短営業で〝事実〟を伝えないメディア 11都府県への緊急事態宣言で、飲食店が苦境に陥っていると言われている。メディアはそうした一部の飲食店を取り上げ、政府や自治体の支援策を一方的に批判するが、そう....
2021.01.28 充実する政府のワクチン情報の提供 通常国会の焦点の一つが新型コロナウイルス感染症予防のためのワクチンだ。国民には接種開始への期待感が高まっているが、国内流通などさまざまな課題があり「一つの大....
2021.01.27 国民の気の緩みはメディアの責任も 昨年末からの新型コロナウイルス感染症の感染拡大については、残念ながら国民の気の緩みも要因の一つとして議論されている。3密、5つの場面を避けるというウィズコロ....
2021.01.26 中国〝第2海軍〟への対応強化を 中国の海上警備を担う中国海警局(海警)に武器使用を認める権限などを定めた海警法が成立、2月1日から施行される。海警局の船舶は尖閣諸島の日本領海にたびたび侵入....