2021.03.23 政府が実施する生活困窮へのきめ細かい支援 菅政権は先ごろ、新型コロナウイルス感染症の影響で経済的な困窮に直面したり、孤独・孤立にならざるを得なかったりする人々への支援策である「非正規雇用労働者等に対....
2021.03.22 待ったなしの経済活動活性化 首都圏1都3県への緊急事態宣言が解除された。宣言の効果で感染者数は着実に減少し、医療の逼迫も一定程度緩和されたが、変異種の拡大という新たな不安要因も残ってい....
2021.03.19 評価すべき菅政権半年の実績 菅政権が昨年9月の発足以来、半年が経過した。新型コロナウイルス感染症下の政権発足という大きな課題を背負ってのスタートで、首相自身「あっという間の半年」と語っ....
2021.03.17 2050年脱炭素で動き出した2兆円基金 菅政権の最重要課題である2050年カーボンニュートラルの目標達成に向けた柱の一つである2兆円の「グリーンイノベーション基金」の基本方針が先ごろ、策定された。今後....
2021.03.16 スタートする小中校での1人にPC1台の教育 日本が国際社会の中で立ち遅れているのがICT(情報通信技術)。新型コロナで行政の立ち遅れが顕在化したことは記憶に新しいが、行政だけでなく教育でのICT環境の整備も....
2021.03.15 中国の海洋秩序の挑戦に回答を持たない野党 日米同盟の〝絆〟がますます深まりそうだ。日米が中心となった日米豪印の4カ国首脳がテレビ会議を開いたのに続き、4月には菅首相が訪米し、バイデン米大統領と対面で....
2021.03.12 自治体が牽引する2050カーボンニュートラル 菅政権は2050年のカーボンニュートラルに向け、さまざまな施策の展開をスタートさせている。脱炭素社会への移行を新たな成長のシーズと捉え、これからの日本を切り開く....
2021.03.11 またもや数合わせに終わる次期衆院選の野党共闘 近年、国政選挙となると「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」なる団体、いわゆる「市民連合」が結節点となり、野党各党は、市民連合との政策文書に署名....
2021.03.10 コロナ禍でも持ち直し始めた消費者マインド 新型コロナウイルス感染症は緊急事態宣言の効果などで低下傾向にある一方で、経済への影響を懸念する声も依然として強い。企業や事業者の倒産や雇用の悪化などが伝えら....