2019.11.25 GSOMIA延長は、国益と安全保障を守るという日本政府の勝利 韓国政府は22日、日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の継続を日本政府に通告した。韓国政府は「破棄通告の効力を停止する」とし、いつでも破棄できるという余地を残....
2019.11.22 憲政史上最長の安倍首相が挑む社会改革 安倍晋三首相が11月20日、首相の通算在職日数が計2887日となり、明治、大正期に首相を3回務めた桂太郎の2886日を超えて、憲政史上最長となった。 令和になって安倍....
2019.10.31 代表質問で堂々と主張する安易な経済政策 国会の議論を聞いていると、野党は本当に国民の生活を守ることができるのか。そんな疑問がふつふつと沸き起こっている。 立憲民主・国民・社保・無所属クラブの共同....
2019.10.25 選挙目当ての減税論 消費税の10%がスタートした。今回の税率引き上げに伴い、3歳から5歳までの幼児教育・保育の無償化がスタートするほか、年金額の少ない高齢者に年最大6万円の給付や....
2019.10.11 議論の優先順位もつけられない野党 「あいちトリエンナーレへの補助金全額不交付」「かんぽ報道をめぐるNHK番組の続編見送り」「関西電力の金品受領問題」。一つ一つが最近になって世間を騒がせたことだ....
2019.10.09 国の基本法を議論するのが今の政治家の責務 今回の国会は第200回を迎える節目の国会となった。これまでの国会の数々の審議や論戦を経て、今こそ国会の責務が問われることになる。 その200回国会の所信表明演説....
2019.10.08 玉木氏も認めたアベノミクス効果 安倍政権はこれまでデフレ脱却を政権の最重要課題として掲げてきた。アベノミクス効果もあって、かつて日本経済を悩ませてきたデフレの状況はなくなり、安倍首相も2018....
2019.10.03 信頼関係損なう国を信頼できるか 安倍首相が先ごろ、国連総会への出席を受けた内外記者会見で、旧朝鮮半島出身労働者問題などについて「韓国に対しては、まずは、国と国との約束を守るように求めていき....
2019.10.02 日本に説明もできないホワイト国除外 韓国政府が先ごろ、日本をホワイト国(安保友好国)から除外したが、それについて韓国産業通商資源部の兪明希通商交渉本部長は「日本側に十分に理由と内容を説明した」....