2022.03.10 科学技術の開発促進する「新しい資本主義」 岸田首相の提唱する「新しい資本主義」の実現に向けて科学技術開発の促進が求められている。科学技術は、日本が今後成長するための前提であり、官民の総力を挙げた取り....
2022.03.08 追い込まれる立憲民主党 新型コロナウイルス感染症やロシアによるウクライナ侵攻という国際的な出来事が続く中で、日本の政治も地殻変動の兆しが出ている。国民民主党と自民、公明の政権与党の....
2022.02.28 ガソリン価格抑制進める岸田政権 ロシアのウクライナ侵攻はさまざまな影響を国際社会に与えているが、原油価格が高騰する可能性もその一つだ。現在は、各国で新型コロナ対策の緩和による需要増で原油価....
2022.02.24 賃上げなどで消費の活性化を 政府は先ごろ公表した2月の月例経済報告で、景気の全体判断を下方修正した。新型コロナウイルス感染症のオミクロン株の拡大で個人消費が低迷したのが影響した。2月も個....
2022.02.22 アクセル、ブレーキを使い分けるコロナ対策 政府は新型コロナウイルス感染症対策の「まん延防止等重点措置」について、感染状況が落ち着いてきた地域を解除した。解除したのは20日に期限を迎えた21道府県のうちの....
2022.02.21 水際対策緩和で、現実的対応図った岸田首相 政府は3月1日から外国人の入国規制である水際対策を緩和する。主要先進国は、新型コロナが収束してない中でも緩和に踏み切っており、国際社会の中で日本が取り残されな....
2022.02.18 不可欠な感染対策と経済の両立 内閣府が先ごろ公表した2021年10~12月期の国内総生産(GDP)の速報値は、実質(季節調整値)で、7~9月期比で1.3%増、年率換算で5.4%増となった。新型コロナウイル....
2022.02.16 さらなる格差の縮小図る「新しい資本主義」 内閣府は先ごろ、日本経済の現状に関する報告書「日本経済2021-2022」(ミニ経済白書)をまとめた。労働所得の格差が全体では緩やかな低下傾向にある一方、25~34 歳....
2022.02.09 順調に拡大する農林水産物輸出 農林水産物の輸出が順調に拡大、安倍政権以降の輸出拡大政策が成果を上げている。2021年には前年比25.6%増の1兆2,385億円を達成した。岸田政権も輸出拡大に積極的に取....