2022.06.15 レベル低い主張繰り返す立憲民主 立憲民主党の小川政調会長が12日のフジテレビの番組で、日銀の黒田総裁の「家計の値上げ許容度」発言を取り上げ、稚拙な主張を展開した。立憲は政策立案型政党と称する....
2022.06.08 安易な立憲民主党の選挙公約で日本は泥沼に 立憲民主党の参院選向けの選挙公約がまとまった。泉代表になって立憲は政策立案に比重を置いた政党に脱皮したかと思って公約に期待したが、一目見て噴飯物だと分かる代....
2022.06.07 社会課題を成長のエンジンとする「デジタル田園都市国家構想」 政府の「デジタル田園都市国家構想実現会議」は先ごろ、「デジタル田園都市国家構想基本方針」をとりまとめた。「デジタル田園都市国家構想」は「新しい資本主義」の重....
2022.06.06 「不信任に値する内閣」と主張する立憲の稚拙 立憲民主党が内閣不信任決議案を提出する方針だという。国民の半数以上が支持する内閣を一ケタの支持率しか獲得できない立憲が〝ダメだし〟するというのだから、その姿....
2022.06.03 「新しい資本主義」で資産所得倍増へ 岸田政権は先ごろ、「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画」をとりまとめた。7日にも閣議決定する。「人への投資」を重視し、経済成長につなげる一方、成長....
2022.06.02 「インフレ手当」まで飛び出す人気取りだけの野党各党 新型コロナウイルス感染症の抑制解除による世界経済の活性化やウクライナ情勢などによる原油などのエネルギーや原材料の輸入価格の高騰で国内物価が上昇している。商品....
2022.06.01 コロナ乗り越え正常化に進む経済社会 政府が先ごろ発表した5月の月例経済報告で、国内景気の基調判断から新型コロナウイルス感染症の影響に関する記述を削除した。ワクチン接種など新型コロナ対策が順調に....
2022.05.20 それでも補正予算を批判する立憲民主党 政府が先ごろ、歳出総額約2兆7千億円の2022年度補正予算案を閣議決定した。25日から審議が始まる見通し。補正予算案は物価高対策、生活困窮者対策など足元の課題に対応....
2022.05.19 起業に挑戦する地方移住者を地域の新たな担い手に 岸田政権が掲げる「新しい資本主義」の実現には、デジタル田園都市国家構想を推進し、地域の課題解決をしながら地方から全国へのボトムアップ型の成長が不可欠となる。....