2022.08.04 最低賃金31円増は政権の方針実現に向けた一歩 厚労相の諮問機関である「中央最低賃金審議会」がこのほど、2022年度の最低賃金(時給)について、全国加重平均で31円を目安に引き上げるよう後藤厚労相に答申した。こ....
2022.08.03 経済財政白書「スタグフレーションと呼ぶ状況ではない」 内閣府は先ごろ、令和4年度の年次経済財政報告(経済財政白書)を公表した。現在、ロシアのウクライナ侵略などを契機に国内物価が上昇しており、物価の低迷と景気悪化....
2022.08.02 「新しい資本主義」実現する23年度予算編成 政府は先ごろ、2023年度の予算案の編成に向けて、各省庁が予算を要求する際の概算要求基準を閣議了解した。成長と分配を両立させる「新しい資本主義」を実現するための....
2022.08.01 林外相が米国で訴えた3つのポイント 林外相が先ごろ米国ワシントンを訪問し、戦略国際問題研究所(CSIS)で講演し、ロシアのウクライナ侵略など国際社会や、緊張が高まっているアジアについての現状認識な....
2022.07.29 物価の〝優等生〟になっている日本 物価高が依然として続いている。6月の消費者物価指数(総合)は2020年を100として101.8となり、前年同月比では2.4%の上昇となっている。物価高に見舞われているのは日....
2022.07.28 司令塔の発足で加速する「経済安保」 政府は8月1日、経済安全保障の強化に向け、内閣府に「経済安全保障推進室」(仮称)を発足させる方針だ。中国が軍事力とともに科学技術力も著しく増強しており、緊急時....
2022.07.21 予備費活用しながら機動的に実施する物価対策 政府は先ごろ、「物価・賃金・生活総合対策本部」を開催し、食料品価格の上昇抑制など予備費を活用した物価対策を機動的に実施していくことを決めた。日本はこれまでの....
2022.07.13 もはや限界にきている立憲、共産などの野党 参院選は立憲民主党、共産党、国民民主党の3党の敗北が際立つ結果となった。新型コロナ対策や物価高対策など岸田政権がさまざまな対応をする中で、明確で合理的に対抗....
2022.07.12 決して消えない安倍元首相の実績、功績 安倍元首相の突然の死去は、日本に衝撃を与えた。若者を含め多くの人たちが事件現場を訪れ献花している様子をみれば、安倍元首相が国民に愛されていたかが分かる。それ....