2022.09.13 物価高追加対策で低所得世帯に5万円給付 岸田政権は先ごろ、物価高対策の追加策を取りまとめた。所得の低い住民税非課税世帯へ1世帯あたり5万円給付や、現行のガソリン価格対策を年末まで延長することが柱。そ....
2022.09.08 農林水産物の輸出加速で地域の活性化を 農水省が2023年度から、農林水産物の輸出を加速させる。そのため、官民一体となった海外での販売力の強化や輸出に挑む農林水産事業者の支援、政府一体となった輸出の障....
2022.09.07 コロナに続き物価高も。再び知らされない日本の現状 国内物価が上昇している。新聞やテレビの報道をみると、まさに日本経済が沈没するかのように思わされるが、実際は日本の物価上昇は先進各国と比べて非常に抑制されてい....
2022.09.06 求められる持続的な経済成長 新型コロナウイルス感染症はオミクロン株BA.5系統などによる第7波の感染拡大が続いている。その一方で経済との両立も不可欠となっており、2023年度からは本格的な経済....
2022.08.29 原発再稼働で国民生活安定を確保 岸田首相は先ごろ、再稼働済みの原発10基に加え、7基の原発の再稼働を目指す方針を打ち出した。また、次世代型原発の建設を検討する方針を示し、新増設をしないとして....
2022.08.26 沖縄知事選で重要な視点は経済再生 任期満了に伴う沖縄県知事選(9月11日に投開票)が25日告示され、現職と新人2人の三つどもえの選挙戦がスタートした。メディアなどは知事選で米軍普天間飛行場の名護....
2022.08.25 物価上昇は抑制。景気の活性化が課題 物価の上昇が続いている。しかし、政府は地方自治体などとともに物価対策を進めており、日本の物価上昇は他の先進国と比べて抑制されている。賃金も春闘やボーナスなど....
2022.08.19 個人消費の活性化で堅調に推移する実体経済 内閣府が先ごろ公表した2022年4~6月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質(季節調整値)で、1~3月期に比べ0.5%増となった。年率換算では....
2022.08.09 給与増で物価高の影響抑制に 厚生労働省が先ごろ公表した6月の毎月勤労統計調査(速報、事業所規模5人以上)によると、基本給と残業代などを合わせた現金給与総額452,695円、前年同月に比べて2.2%....