2021.03.22 待ったなしの経済活動活性化 首都圏1都3県への緊急事態宣言が解除された。宣言の効果で感染者数は着実に減少し、医療の逼迫も一定程度緩和されたが、変異種の拡大という新たな不安要因も残ってい....
2021.03.19 評価すべき菅政権半年の実績 菅政権が昨年9月の発足以来、半年が経過した。新型コロナウイルス感染症下の政権発足という大きな課題を背負ってのスタートで、首相自身「あっという間の半年」と語っ....
2021.03.18 地域再生に向け問われる百貨店の活性化 地域経済の核である地域百貨店が相次いで閉店している。少子高齢化や郊外のロードサイトの大型商業施設の進出に加え新型コロナウイルス感染症も直撃している。こうした....
2021.03.17 2050年脱炭素で動き出した2兆円基金 菅政権の最重要課題である2050年カーボンニュートラルの目標達成に向けた柱の一つである2兆円の「グリーンイノベーション基金」の基本方針が先ごろ、策定された。今後....
2021.03.12 自治体が牽引する2050カーボンニュートラル 菅政権は2050年のカーボンニュートラルに向け、さまざまな施策の展開をスタートさせている。脱炭素社会への移行を新たな成長のシーズと捉え、これからの日本を切り開く....
2021.03.10 コロナ禍でも持ち直し始めた消費者マインド 新型コロナウイルス感染症は緊急事態宣言の効果などで低下傾向にある一方で、経済への影響を懸念する声も依然として強い。企業や事業者の倒産や雇用の悪化などが伝えら....
2021.03.09 2週間で問われるのは国民の行動 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う首都圏1都3県の緊急事態宣言の再延長について野党や一部メディアから「2週間の根拠が不明」「この2週間で何をやるのかも明確にな....
2021.03.05 緊急事態宣言でも踏ん張る雇用 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴って11都府県に緊急事態宣言が出されたことで、日本経済は二番底を迎える懸念なども指摘されている。その中で先ごろ、1月の雇用統....
2021.03.03 「新たな旅のスタイル」創出など観光の活性化が急務 新型コロナウイルス感染症による経済的打撃が最も深刻なのは観光産業だろう。時短営業を要請された飲食店も、個人経営などの飲食店を除けば苦境に直面していることは間....