2020.08.12 国民を混乱させるのはメディアの不勉強 民放テレビの情報番組と言えば、素人のコメンテーターや不十分な取材、政府批判ありきの姿勢など、冷静かつ有益な譲歩を国民に提供しているとは思えない。新型コロナウ....
2020.08.11 98周年の共産党が目指す社会主義 共産党が先ごろ創立98周年を迎え、志位委員長が記念講演をした。98周年を迎えたことはご同慶の至りだが、志位氏の講演といったら新型コロナウイルス感染症を引き合いに....
2020.08.04 ワーケーションで地域振興を 新型コロナウイルス感染症は、日本のビジネス社会にテレワークの導入を促進させる結果となった。働き方改革と相まって、今後一層の導入や定着が期待されている。そうし....
2020.07.29 感染防止と経済の両立が〝ウィズコロナ〟 新型コロナウイルス感染症の流行に伴って、社会のありようを表現するさまざまな言葉が生まれている。「3密」と言うのもその一つだが、これは生活の仕方を示すものだ。....
2020.07.27 党名決められない政党に政治ができるか 立憲民主党と国民民主党の合流協議が難航している。難航している理由の一つが「党名」だ。〝名は体を表す〟と言う通り、名称がそのものの実体を表すものであることは確....
2020.07.20 社会をダメにする二者択一の単線思考 新型コロナウイルス感染症対策を巡って、社会は二者択一の単純思考に覆われている。ほんの少し前の話だが、緊急事態宣言が発せられていた時は、メディアや野党などは「....
2020.07.17 山尾氏国民入党に見る立憲・国民合流のまやかし 今年3月に立憲民主党を離党した無所属の山尾志桜里衆院議員が先ごろ、国民民主党に入党した。 山尾氏と言えば、元検察官で憲法改正については「議論をすべき」とい....
2020.07.15 日米安保60年、思考停止の日本人 日米安全保障条約が先ごろ、旧条約を改定してから60周年を迎えた。安保条約は日本外交の基軸で、日本の安全、国民の生命財産の保護に多大な寄与をしてきたことは間違い....
2020.07.13 新型コロナ対策も、災害対策も 新型コロナウイルス感染症の拡大阻止が日本の大きな課題となっている中で、九州地方などを中心に再び大きな豪雨被害が出た。国土が狭隘で急峻な日本では災害対策は、国....