2020.03.11 「合成の誤謬」を作り出すメディア 「合成の誤謬」という言葉がある。ミクロの視点では合理的で正しいことであっても、それが合成されたマクロの世界になると、必ずしも意図しない結果だったり、好ましく....
2020.03.10 順調に推移している新型コロナ対策 政府の新型コロナウイルスの感染拡大防止策について「後手、後手」や「場当たり的」などの批判が相次いでいる。中にはPCR検査が限定的に留まっていることに対し「感染....
2020.03.09 私権を守るためにも早急な特措法が必要 新型コロナウイルス対策の一環として、政府は特別措置法を制定する方針だ。具体的には、民主党政権だった2012年4月27日に成立、5月11日に施行された新型インフルエンザ....
2020.03.05 着実に実施されている事業者、国民支援 新型コロナウイルスの感染拡大防止の一環として、外出の自粛やイベントの中止などが相次いでいる。学校の臨時休業に伴い、仕事を休まざるを得ない雇用者もいる。そうし....
2020.03.05 個別領収書は異常なのか? 安倍首相の後援会が開いたという「桜を見る会」の前夜祭について、相変わらず国会で議論されている。 安倍首相がさも違法な行為を行ったかのような言説が一方的に流....
2020.03.02 緊急事態を理解できない人々 「唐突」という言葉が世の中を徘徊している。野党、メディア、情報番組のコメンテーターなどには、安倍首相がコロナウイルスによる新型肺炎の拡大阻止に向けて発表した....
2020.02.28 学校休校は首相の英断、撤回求める立憲は愚考 コロナウイルスによる新型肺炎の拡大は、この1~2週間が山場と言われている。さらなる拡大となってしまうのか、一定程度抑え込むことができるのか。日本はそんな分岐....
2020.02.28 「ためにする」は日本を駄目にする 「ためにする」という言葉がある。その意味は、ある目的を遂げようとする下心をもって事を行なう」ことだ。野党やメディアはこの「ためにする」が多すぎる。新型コロナ....
2020.02.27 10兆円の大型家計減税で有権者を吊り上げる無責任さ 国民民主党が先ごろ党大会を開催して、次期総選挙をにらんで「10兆円規模の家計減税」を打ち出した。10兆円規模であれば、消費税なら4~5%の減税となり、現行10%消....