2019.09.18 所得格差縮めたアベノミクス 「ジニ係数」と言えば、0~1の間で1に近いほど格差が大きいことを示す指標として知られるが、厚生労働省が先ごろ公表した世帯ごとの所得格差に関する2017年調査による....
2019.09.18 待機児童が2年連続減少 厚生労働省によると、2019年4月1日現在で、希望しても認可保育所に入れない待機児童は1万6772人だった。18年4月1日に比べ3123人、16%減り、過去最少となった。減少は2....
2019.09.11 同床異夢の統一会派か 立憲民主党と国民民主党は次期衆院選を視野に衆参両院で統一会派を作り、政権交代を目指すとしているが、掛け声は勇ましいものの実際は両党の違いだけが浮き彫りになっ....
2019.09.10 防衛費で議論できないのは野党やメディアの責任 2020年度の予算編成に向けた各省庁の概算要求が先ごろ出そろった。社会保障費や防衛費などが膨らみ、要求総額は過去最大の105兆円前後になる見通しで、概算要求段階で....
2019.09.10 誤解される統合型リゾート(IR) 観光庁は先ごろ、統合型リゾート(IR)整備に向けた基本方針案を公表した。IRはカジノを含むことから、ホテルや国際会議場など多くの施設を整備するものでありながら、....
2019.09.03 必要なのは経済の拡大と長く働ける社会 厚生労働省の公的年金制度の財政検証結果が先ごろ公表された。政府は所得代替率50%以上を確保することを目標としているが、6つのシナリオのうち経済成長と労働参加が....
2019.09.02 国民が支持する戦後最長の安倍政権 安倍晋三首相が先ごろ、憲政史上2位、戦後最長の総理となった。安倍首相は2006年に首相に就任。その第1次政権は約一年の短命となったが、2012年に政権復帰し、8月23....
2019.08.05 アベノミクスで「緩やかに回復」続く国内景気 政府が7月23日に発表した7月の月例経済報告は、景気全体の判断を「輸出を中心に弱さが続いているものの、緩やかに回復している」とした。 前月は「輸出や生産の弱....
2019.07.18 少子高齢化に向き合わない立憲、国民 91万8397人。これは、2018年に国内で生まれた日本人の子どもの数(出生数)だ。統計がある1899年以降で最も少なく、これまで最少だった前年を2万7668人も下回った。出....