2020.08.31 野党とは違う人材の厚さ示す自民党 安倍首相の辞任表明で、自民党は次期総裁選びをスタートさせた。病気による辞任という形で、突然の後継選びとなった。そんな事前準備のない後継選びであっても、選出方....
2020.08.20 立憲・分党国民との合流で民主党が再来? 立憲民主党と国民民主党の合流話は、党名問題などでゴタゴタしたが、最終的に国民側の分党でほぼ決着がついた。野党が選挙目当てに離合集散することはよくあることだが....
2020.08.13 政策不在、有権者不在の帰結 立憲民主党と国民民主党の合流は、当初想定されたような形の合流ができずに終わった。基本政策の一致さえも後回しにし、〝合流ありき〟を目指した結果と言える。今回の....
2020.08.11 98周年の共産党が目指す社会主義 共産党が先ごろ創立98周年を迎え、志位委員長が記念講演をした。98周年を迎えたことはご同慶の至りだが、志位氏の講演といったら新型コロナウイルス感染症を引き合いに....
2020.07.27 党名決められない政党に政治ができるか 立憲民主党と国民民主党の合流協議が難航している。難航している理由の一つが「党名」だ。〝名は体を表す〟と言う通り、名称がそのものの実体を表すものであることは確....
2020.07.17 山尾氏国民入党に見る立憲・国民合流のまやかし 今年3月に立憲民主党を離党した無所属の山尾志桜里衆院議員が先ごろ、国民民主党に入党した。 山尾氏と言えば、元検察官で憲法改正については「議論をすべき」とい....
2020.07.02 ポスト新型コロナ社会しかない野党の限界 立憲民主党と国民民主党、両党を支持する連合が先ごろ、トップ会談を開催し、新型コロナウイルス収束後の社会像について意見交換したうえで、次期衆院選の共通政策にす....
2020.06.05 10兆円の予備費は国民に必要不可欠 第2次補正予算案に計上された10兆円の予備費について、立憲民主や国民民主、共産などの野党各党が批判を強めている。 この予備費は、今後、第2波、第3波などの可....
2020.05.28 「ピンチをチャンスに」との発想ない野党 緊急事態宣言が全面解除された。第2波の到来なども言われているが、それだけにこれからは「新しい生活様式」をどう定着させ、新しい日本をどう構築するかがカギとなる....