2021.11.15 「成長と分配の好循環」のスタートとなる経済対策 政府は、来月に臨時国会を招集し、給付金の支給などを柱とする経済対策に伴う本年度補正予算の年内成立を経て、2022年度政府予算案の編成作業にも着手する。補正予算、....
2021.11.11 地方から始まる「新しい資本主義」 岸田首相が提唱する「新しい資本主義」が動き出した。首相が議長を務める「新しい資本主義実現会議」は先ごろ、「成長と分配の好循環」の達成に向けた緊急提言をまとめ....
2021.11.02 もはや何も期待できない立憲民主党 衆院選では、立憲民主党が前回議席より14議席減らし96議席となった。自民党も同様に15議席を減らしたものの絶対安定多数の261議席を確保した。同じ程度の議席の減少数....
2021.11.01 国民に信任された自民党、見放された立憲民主党 衆院選の結果は明確だった。自民党が国民に信任され、一方「政権選択選挙」と自ら位置づけていた立憲民主党は国民から〝不信任〟を突きつけられた。今回の選挙は「分配....
2021.10.28 「新しい資本主義」が日本の未来を拓く 政府は先ごろ「新しい資本主義実現会議」の初会合を開催した。岸田首相が掲げる「成長と分配の好循環」の実現に向けた具体策づくりのスタートだ。衆院選では立憲民主党....
2021.10.25 問われるのは「持続的な成長」「社会保障」「国民の安全・安心」 衆院選は「政権選択」といわれ、実際、マスコミでも「政権選択」の文字が躍っている。「政権選択」といったとたん「自民党」か「立憲民主党」かという単純な構図になる....
2021.10.22 法人税増税、〝現実論〟の岸田首相と〝お花畑〟の立憲・枝野氏 衆院選をめぐり先日、日本記者クラブで9党首が揃って参加した党首討論が開かれた。討論会では、法人税増税をめぐり岸田首相が「慎重な姿勢」を示したが、これがメディ....
2021.10.19 アベノミクス継続の是非問う世論調査のお粗末 衆院選が走り出す中で、安倍元首相が掲げたアベノミクスの検証や岸田政権の経済政策とアベノミクスとの関係性が論じられている。中には「アベノミクス」を続けるべきか....
2021.10.14 単純すぎる枝野氏の「分配」先行論 経済を自律的に拡大させるには成長するための経済環境の整備が必須だ。しかし、立憲民主党の枝野代表は「分配」しさえすれば「好循環」が生まれると思っているのだから....