2022.10.28 改憲議論さえ許さない共産党の反民主主義 立憲民主党の泉代表が国会での改憲議論について容認すると発言。これに対して共産党の小池書記局長が「看過しがたい発言」と批判した。国会で議論するといったことに対....
2022.10.26 限界露呈した立憲民主の緊急経済対策 政府は今月末を目途に総合経済対策をとりまとめる。物価対策の中心としてガソリンに続き電力料金、都市ガスなどの料金高騰対策など30兆円規模になると取り沙汰されてい....
2022.10.17 国会では経済、安全保障など国民にとって重要な議論を 臨時国会は17日から予算委員会がスタート、与野党の攻防が本格化する。野党は安倍元首相の国葬の是非や世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と自民党を巡る問題などを俎....
2022.09.29 日本の異常さ浮き彫りにした国葬反対論 安倍元首相の国葬が先ごろ執り行われた。国葬には海外からも多くの要人が参列したほか、テレビ中継された国葬を見ながら心の中で哀悼の意を表した人も多かっただろう。....
2022.09.20 国葬、出席する連合会長と無視する立憲・泉代表の違い 安倍晋三元首相の国葬が27日に営まれる。安倍元首相は第1次政権を含め通算で3188日という憲政史上最長の首相だったが、その国葬には立憲民主党の泉代表ら執行部や共産....
2022.09.16 お遊びは許されない立憲民主の「次の内閣」 立憲民主党は先ごろ、泉代表を含む13人を〝閣僚〟として任命した「次の内閣」を発足させた。立憲民主党が政権を担える政党であることを有権者に示すことが狙いらしいが....
2022.08.30 〝先祖返り〟立憲の行く末 立憲民主党は先ごろ、参院選の敗北を受け、新たな執行部を発足させた。泉代表が留任したほか、新執行部のメンバーは民主党政権時代に見た顔ばかり。政権運営に失敗し、....
2022.08.22 岡田幹事長を起用するという立憲の人材難 立憲民主党が参院選の敗北を受けた執行部人事で、民主党政権時代に重要な役割を占めた岡田克也氏を幹事長に起用する方向で検討しているという。急速に存在感を失ってい....
2022.07.13 もはや限界にきている立憲、共産などの野党 参院選は立憲民主党、共産党、国民民主党の3党の敗北が際立つ結果となった。新型コロナ対策や物価高対策など岸田政権がさまざまな対応をする中で、明確で合理的に対抗....