2022.03.29 愕然とする野党的思考 野党の存在感がほとんどなくなっている。少し話題になるのは予算案に賛成した国民民主党ぐらいで、メディアの世論調査をみてもいずれも支持率数パーセントというお粗末....
2022.02.25 国民民主党、政府予算案賛成の意味 2022年度の政府予算案が2月22日、衆院本会議で賛成多数で可決された。驚くべきことに、賛成には自民、公明の与党だけでなく、野党の国民民主党も加わったのだ。賛成し....
2022.01.31 衆院選総括でも共産党に配慮する立憲民主党 立憲民主党は先ごろ、大敗する結果となった昨年の衆院選について総括した。総括では敗因について「無党派層や保守層までの受け皿になり切れなかった」としたが、有権者....
2021.11.10 国民の意思受け速やかな改憲論議を 憲法改正論議が加速しそうだ。衆院選を経て、憲法改正の必要性を認めるいわゆる「改憲勢力」は自民、公明両党と日本維新の会、国民民主党などを加えて352議席となり衆....
2021.08.23 国民民主党の玉木氏は反民主主義を認めるのか 共産党を「全体主義」と断じた国民民主党の玉木代表が、発言を撤回した。しかし、共産党が非民主主義、すなわち全体主義国を目指しているのは明らかだ。共産党を「全体....
2021.07.20 玉木発言「共産党は全体主義」は正論 共産党が全体主義かどうかをめぐりちょっとした議論となった。共産党は間違いなく全体主義であり、当の共産党はもちろん「全体主義とは無縁」と主張しているが、全体主....
2021.07.14 「政権奪取」するという野党の体たらく いったい立憲民主党や共産党、国民民主党は責任政党と言えるのだろうか。あと3カ月のうちに衆院選が行われるのは確実なのにも関わらず、「政権を奪取する」といいなが....
2021.06.21 すでに瓦解した野党連立政権構想 立憲民主党、日本共産党、国民民主党など野党が連携して政権を構築する〝野党連立政権構想〟が早くも瓦解した。立憲民主党の枝野氏が共産党との連立政権を否定したため....
2020.10.13 憲法改正議論を進めるのが政治の務め 菅首相が安倍前首相から継承したものは、いわゆるアベノミクスと言われる経済政策だけではない。憲法改正も重要な継承テーマだ。もちろん憲法改正は政府が行うものでは....