2021.03.26 米中対立でますます重要になる外交力 米中対立が深刻化している。先ごろ行われた米中外交トップ会談では、会談冒頭から激しい応酬が行われた。日米同盟を基軸とする日本は、中国と〝隣国〟という地理的位置....
2021.03.25 コロナ収束後に期待できる個人消費 新型コロナウイルス感染症をめぐりメディアは毎日のように、経済的苦境に陥っている人々がいることを伝えている。もちろん、そうした困窮に直面している人々はいるし、....
2021.03.23 政府が実施する生活困窮へのきめ細かい支援 菅政権は先ごろ、新型コロナウイルス感染症の影響で経済的な困窮に直面したり、孤独・孤立にならざるを得なかったりする人々への支援策である「非正規雇用労働者等に対....
2021.03.22 待ったなしの経済活動活性化 首都圏1都3県への緊急事態宣言が解除された。宣言の効果で感染者数は着実に減少し、医療の逼迫も一定程度緩和されたが、変異種の拡大という新たな不安要因も残ってい....
2021.03.19 評価すべき菅政権半年の実績 菅政権が昨年9月の発足以来、半年が経過した。新型コロナウイルス感染症下の政権発足という大きな課題を背負ってのスタートで、首相自身「あっという間の半年」と語っ....
2021.03.18 地域再生に向け問われる百貨店の活性化 地域経済の核である地域百貨店が相次いで閉店している。少子高齢化や郊外のロードサイトの大型商業施設の進出に加え新型コロナウイルス感染症も直撃している。こうした....
2021.03.17 2050年脱炭素で動き出した2兆円基金 菅政権の最重要課題である2050年カーボンニュートラルの目標達成に向けた柱の一つである2兆円の「グリーンイノベーション基金」の基本方針が先ごろ、策定された。今後....
2021.03.12 自治体が牽引する2050カーボンニュートラル 菅政権は2050年のカーボンニュートラルに向け、さまざまな施策の展開をスタートさせている。脱炭素社会への移行を新たな成長のシーズと捉え、これからの日本を切り開く....
2021.03.10 コロナ禍でも持ち直し始めた消費者マインド 新型コロナウイルス感染症は緊急事態宣言の効果などで低下傾向にある一方で、経済への影響を懸念する声も依然として強い。企業や事業者の倒産や雇用の悪化などが伝えら....